みなさん、花屋に入って、どんな花をどう選べばいいのかすぐにわかりますか?
やたらオシャレな洋服屋さんで何を選べばわからない・・・みたいな状態に陥る人も多いと思います。
そんな時は店員さんに全ておまかせ!!、、、でもいいんですが、
どうせ人にあげるなら、自分で選んでセンス良くお花を作れたらいいですよね。
なので、今日は「花をセンス良く自分で選べる、花屋の選び方」をお伝えしようと思います。
安さ重視、種類の多さ、日持ちの良さ、、、などなど花屋を選ぶ基準は色々ありますが、
今回は、「花の組み合わせをセンス良く選ぶ」ことができる花屋の選び方です!

どんな花屋に行けば、センス用花の組み合わせで買える?
それはズバリ
「パッと見て、素敵!!!と思える外観の花屋」
を選んでください。
「え、ふつーーーーー、、、、」って思ったあなた。ちょっと待ってください!!!!!!!
これにはちゃんと理由がありまして、
パッと見て素敵な花屋って、
ディスプレイ(花の置き方)が上手なんですね。
んで、それって、
隣同士に置く花、全体をどういう配置にするか
が綿密に計算されているわけです。
花の色はもちろん、
形、質感、品種などをすべて考慮しながらディスプレイしていきます。
(私も花屋で、何度も何度もダメ出しを受けながら、並べ方の特訓をしました・・・・!!!)

花屋を決めた後のお花の選び方
ということは?
素敵だな!と思う花屋で
店員さんに聞けばよい?
イヤイヤ、聞かなくても自分で選べるんです。
ディスプレイされている、
隣同士のお花を選んで買えばいいんです。
素敵な花屋は、
隣同士に何を置くかをちゃーんと考えているので、
3種類なら3種類。隣同士にある花を買う。
素敵にディスプレイされているので、この選び方をすれば
【たった5秒で】【センス良く】かつ【自分の好きなテイスト】で花を選べるようになります!
ちなみに、ダサい花屋でこれをやると、とんでもなくダサい花の組み合わせになります・・・!
実際花を組み合わせてみよう
例)

↑この場合、チューリップ+スイトピー+菜の花 を買えば素敵な組み合わせに簡単になっちゃいます♪
まとめ
「花屋でセンス良く自分で花を選ぶ方法」のまとめは
①パッと見「素敵だな」と思う外観の花屋を選ぶ
②隣同士の花を選ぶ(3種類くらいがまとまりやすい)
隣同士の花を選ぶだけなら、5秒でできますよね。
いかがでしたでしょうか?
これを知っていると、花の選び方が超簡単&でも自分の好きなテイストで選べるようになるので、 ぜひトライしてみてください!!

コメント