【プロが教える】花を花瓶に生ける時のコツ

花を花瓶に活けるのって結構難しいですよね。

どんなお花を選べばいいの?
長さはどのくらい切ればいいの?
何を意識して生けたらいいの?

などなど。
以前、お花の選び方レッスンを行っていたので、
その時のお客様の例をベースにお教えさせていただきます♬

週一でお花を購入するというN様(右)

N様に事前に質問をさせていただいたり、
実際に生けたお花を見させていただきました。

突然お花屋さんに行き、花を選び始めるのはとっても難しいので、
まずは、ランチをしながらコツなどのアドバイスさせていただきました。

①花を生けるときの一番大事な事
②花の組み合わせのコツ
③生けるときにキレイに見えるコツ
④花の管理方法の違い
⑤ステップアップとして次にトライして欲しいこと

今日は①②③についてお伝えしたいと思います。

①花を生けるときの一番大事な事


ズバリそれは、「ひとつひとつのお花が美しく見えるように生けること。

よく、お花とお花が重なってしまっていたり、
お花の顔が後ろを向いてしまっていたり、
お花の組み合わせで美しく見えない・・・

という事があります。

メインのお花も、サブのお花も、グリーンも
全てキレイに見える。というのが鉄則です。

お花の「顔」が重ならず見えるように配置しましょう。

 

② 花の組み合わせのコツ

初心者の方がお花を選ぶ時におススメなのは、
「花を2種類+グリーン1種類」     買う事。

なぜなら、 ①の「ひとつひとつのお花が美しく見えるように」考えながら生けようとすると、 何種類もお花があるとかなり難易度が高くなってしまうからです。

ひとまず、何種類も生けるのは次のステップとしてもらい、
まずは3種類のお花とグリーンでスタートしてみましょう。  

例えば、
1.チューリップ(花)
2.スイトピー(花)
3.菜の花(グリーン)厳密には花ですが、グリーンが多いのでグリーンとして使います。

 

③キレイに生けるコツ

 

黄金比で生ける

初心者の方が「なんとなくのセンス」で生けても最初は上手くいきません。

ぜひ、「黄金バランスで生ける」を意識してやってみてください。
いわゆる、黄金比を使う方法です。

簡単な比率でお伝えすると
3:5:8

3:5でも
3:8でも
5:8でも
オッケーです。

例えば、チューリップとスイトピーで全部で3本あったとしたら
その茎の長さを3:5:8にします。

また、花瓶の長さ:お花の長さを3:5:8にします。

よく全部同じ長さに切りそろえてしまう(1:1:1)方がいますが
一番よくないので、この長さを意識して切ってくださいね。

最初はちょっと難しいですけど、すぐ慣れますよ!

 

クライアントさんの実例

慣れるとはいえ、やっぱりクライアントさんは一番これが難しかったようですが、家で頑張ってトライしてもらいました!

ご自身で家で花を生けてくださったBefore/Afterがこちら!  

今回はフリージアとアオモジだけでトライしました。

う~ん、スッキリしましたね!!
Beforeは4種類入っていてゴチャゴチャした感じで、ひとつひとつのお花の良さが消えてしまっていましたが、
Afterはグリーンの枝の美しさがきちんと見せてあげれてます


この後、少しだけお花の位置を調整してもらいましたが、
1回のレッスンだけで、雰囲気のある生け方ができたN様はセンスがあるな~と思いました!

後日、N様からご感想頂きました!

https://hitotonari-kenkyujo.com/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

黄金バランスやお花の種類を2種類にすることを知れたことが良かったです。

そしてお花の組み合わせ方に関しても、プロはさすがだなぁと思いました!
素人はわかりやすい可愛い花を買いがちだけど、 素敵な組み合わせを提案してくれて、お部屋が素敵に見える気がします。
旦那さんも、普段選ばないチョイスで良い!と言っていました!

次回は、自宅に来ていただいて生け方を指南していただきたいです!

 

N様、ありがとうございました!

「人となりを表す花」はこちら

関連記事

仕事術

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。

最近の記事

  1. 保護中: 【エセの願いを排除する】目標の決め方&叶え方セミナー

  2. あなたの目標が達成できない理由は〇〇です

  3. 好きなマンガからわかる自分の欲求

カテゴリー

TOP
TOP