こんにちは!KINUです。
このブログを読んでくださっている方は
私と同じで「自由が好き!」
という方が多いと思うので
今日は、自由とは?
についてお話します。
誰に律されるかが変わるだけ
「自由になりたいから会社を辞めたい」
という方がいるとしましょう。
実際のところは
「自由」というのは概念であり
「誰に律されるか」が変わるだけです。
この世の中は全て
バランスでできているので
どこにいたって
「自由」は同じ分量あるし
「規律」も同じ分量があります。
会社を辞めて
個人事業主になったら
人から律されることは無くなりますが
「自分で自分を律する」ことになります。
金銭的自由とは?
【金銭的自由】にみな憧れますが
金銭的自由を得た人は
それまでに長い時間かけて
「自分で自分を律してきた」人が多いです。
・お金を無駄遣いしなかったり
・きちんと働き、毎月貯蓄したり
・長期投資をしたり
・上がる株をきちんと調べたり
のような、
「自分自身で自分を律せられる人」
が金銭的自由を手に入れています。
同じく、個人で自由になれる人は・・・
同じく、
「自分自身で自分を律せられる人」
が個人で自由になれる人です。
これが面倒であれば
人に律せられる方が逆に自由です。
好みの問題ですね。
会社員を辞めても、
お金リテレシーがない
=自分で勉強してない
=自分を律してこなかった
なら、自由は得られません。
私はお金リテレシーないのでw
偉そうにいっているのではなく
身をもって感じた体験を話しています。
会社員との大きな違い
会社員と個人事業主の大きな違いは、
人に金銭やスケジュールを
管理(律される)のか
自分で自分を律するのか?
これをメルマガで書いたら、
「やばい、自分を律せれてない!」
「個人事業主になりたいのはただの幻想なのかも・・・」
「がんばって自分を律します!!!」
のような回答をいただいたのですが、
いやいやいやいや、違うんですよ。
「自分を律する」のワードインパクトが強くて
言いたい事が伝わってなかったんですが
言いたかったのはこれです。
===========
個人事業主になったら
自分で自分を律することになりますが
好きなことをやる
=誰かに律さられなくてもどんどんやっちゃうこと
を仕事にするだけなので
自分を律してる感覚は全くないです。
===========
だって、
推しのアーティストのこと考えること
好きな漫画を読むこと
大好きな美術館で絵を見ること
とか、
誰かに律せられてやらないですよね??
「早く起きて推しの事考えろよ!!」
とか言われてないですよね?(笑)
タイマーつけて
「早く漫画読まなきゃ・・・」
とかやってないですよね?(笑)
そういう、自分の好きなことや
なぜそれが好きなのか?の「要素」を見つけて
仕事にしていけば、
律せられてる感覚はなくなります。
今日はこの辺で。
KINU
コメント